メンタルヘルス5「メンタルヘルスの欠如」
2024/10/28
皆さん、おはようございます。。
合同会社Help Your Careerの山本弘和です。
今年の10月~12月はメンタルヘルスについてお話ししていきますね。
メンタルヘルスに興味がある方はぜひご一読頂けると嬉しいです。
第5回は「メンタルヘルスの欠如」についてお話しします。
メンタルヘルスが欠如すると、個人の精神的、感情的、そして身体的な健康に深刻な影響を与えるだけでなく、職場や日常生活にも悪影響が現れることがあります。
具体的に、メンタルヘルスが欠如した場合の主な影響を以下7つを紹介します。
①ストレスと不安の増加
メンタルヘルスが低下すると、日常のストレスに対処する能力が著しく低下し、不安感が増大します。ストレスや不安は、生活や仕事において過剰な負担を感じさせ、集中力や判断力を奪います。また、不安が慢性的になると、パニック障害や不安障害といった深刻な精神疾患に発展することもあります。
②うつ症状
メンタルヘルスが欠如すると、感情を適切に処理できなくなり、無力感、絶望感、自己評価の低下などのうつ症状が現れることがあります。うつ状態に陥ると、興味の喪失、疲労感、睡眠障害、食欲の変化など、身体的な症状も伴うことが多いです。これらは日常生活や仕事に大きな支障をきたし、最悪の場合、自殺念慮に至ることもあります。
③仕事のパフォーマンスの低下
メンタルヘルスの問題は、集中力や決断力、創造性を低下させるため、仕事のパフォーマンスが著しく悪化します。細かいミスや遅延が増え、成果が上がらなくなり、仕事に対するモチベーションも低下します。また、問題解決能力や対人関係スキルが低下することで、チームワークや人間関係にも悪影響を与えます。
④身体的健康への影響
精神的なストレスは身体にも現れ、慢性的な疲労感、頭痛、胃痛、筋肉の緊張、心臓疾患など、さまざまな身体的症状を引き起こします。長期的なメンタルヘルスの欠如は、免疫機能の低下にも繋がり、風邪をひきやすくなるなど、身体の回復力も衰えてしまいます。また、睡眠障害や過食、拒食などの問題も引き起こされることがあります。またアルコールや薬物乱用のリスクも高まります。
⑤長期欠勤や離職
メンタルヘルスが悪化すると、出勤すること自体が苦痛になり、欠勤が増えることがあります。長期的な欠勤や、最終的には離職に至ることも少なくありません。これにより、収入が不安定になり、経済的なストレスがさらにメンタルヘルスを悪化させる要因となることもあります。
⑥意思決定能力の低下
メンタルヘルスが低下していると、無力感になることも多く、また冷静で適切な判断を下すことが困難になります。感情に振り回されたり、焦燥感や不安から適切な行動を取れなくなり、長期的に悪影響を及ぼすような決断をしてしまうことがあります。これが仕事やプライベートでの問題の深刻化に繋がることもあります。
⑦自殺リスクの増加
深刻なメンタルヘルスの問題は、最終的に自殺念慮や自殺未遂に繋がることがあります。特にうつ病や強い不安感、自己価値の低下を抱えた場合、自殺を考えるリスクが増します。これは極めて危険な状況であり、早期のサポートや介入が必要です。
私も会社員をしている時に、システムエンジニアさんを派遣するお仕事に関わっており、その時に「明日にでも自殺するのではないか?」といったエンジニアさんを見たことがあります。
そうならないためにも自社で出来ることはないのか?を考えるのが社長や人事のお仕事になります。
悩んでいる間にも苦しんでいる従業員がいるかもしれません。
一日でも早く勇気を持って一歩を踏み出す時は「今」です。
本日のお話しはここまです。
弊社HYCのメンタルヘルス研修が得意な研修会社です。
従業員のこころの健康づくりの風土を一緒に作りましょう。
興味の持って頂いた方は、ぜひ一度ご連絡ください。
必ず良い変化があります。
もし現在、貴社で行なっている研修で少しでも
「このままで良いのかな?」
「本当に受講者のためになっているのかな?」
「研修して1週間後には皆、忘れているな」
と上記のようなことを感じているのであれば、ぜひ一度、弊社にご連絡頂ければ幸いです。
※相談料は無料(日曜日相談はこちら)です。
次は11月5日(火)です。
※毎週月曜日の朝8:00に更新(祝日の際は火曜日)。
今ではたくさんの研修会社があり、社長さんや人事の人は迷われている方も多いと思います。
弊社では相談は無料で行っており、何度でもお問い合わせ頂いても問題ございません。
このブログをお読みになって、少しでも弊社に興味を持って頂ければ幸いです。
----------------------------------------------------------------------
合同会社Help Your Career
大阪府大阪市平野区瓜破2丁目2番51号
電話番号 : 090-3927-2645
中小企業の人材育成を支援
人材育成のための社員教育を実施
研修によって人材育成を促進
人事業務から人材育成まで一貫
----------------------------------------------------------------------